スタッフコラムSTAFF COLUMN

メニューを開く

メガメニュー を閉じる

access

company

2024/06/11

民法改正第二弾~時効期間と起算点~

民法改正第二弾~時効期間と起算点~

 

こんにちは!行政書士法人の三浦です。

今回は、民法改正について時効期間と起算点について詳しく解説します!

民法の改正は、私たちの生活に直接影響を与える重要な出来事です。その中でも特に注目すべきは、時効制度の見直しです。時効は、権利の行使や義務の履行に関わる期間を定めたもので、今回の改正でその期間と起算点が変更されました。これにより、私たちの権利保護の仕組みがどのように変わるのかを理解しておくことが重要です。

時効制度の基本

まず、時効とは何かを簡単に説明します。時効とは、一定期間が経過することで権利が消滅したり、取得できたりする制度です。例えば、借金の返済を請求する権利は、一定期間が経過すると消滅時効により請求できなくなります。

改正前の時効期間と起算点

改正前の民法では、時効期間や起算点は多岐にわたり、分かりづらいものでした。例えば、不法行為に基づく損害賠償請求権は3年間、契約に基づく債権は10年間が時効期間とされていました。起算点はそれぞれ異なり、不法行為の場合は被害者が損害及び加害者を知った時から、契約に基づく債権の場合は債権が発生した時からでした。

改正後の時効期間と起算点

2020年の改正民法では、時効制度が大幅に整理されました。主な変更点は以下の通りです。

  1. 消滅時効の期間統一

    • 改正後の民法では、一般の債権については、権利を行使することができると知った時から5年間、または権利を行使することができる時から10年間とされています。これにより、従来の多様な時効期間が整理され、理解しやすくなりました。
  2. 起算点の明確化

    • 権利行使が可能であることを知った時点と、権利行使が可能となった時点の2つの起算点が設けられました。これにより、時効期間の計算がより明確になり、権利保護の公平性が高まりました。
  3. 不法行為に基づく損害賠償請求権

    • 不法行為に基づく損害賠償請求権の時効期間も同様に、損害及び加害者を知った時から5年間、または不法行為時から10年間とされています。

私たちの生活への影響

この改正により、私たちの権利行使の機会が増え、適切なタイミングで権利を主張することが求められるようになりました。特に、消費者としての権利や、契約上の義務の履行に関するトラブルを未然に防ぐためには、時効期間と起算点を正確に理解することが重要です。

まとめ

民法改正により、時効制度がより明確かつ公平になりました。自分の権利を守るためには、時効期間と起算点をしっかりと把握し、必要な場合には早めに行動することが大切です。わからないことがあれば、専門家に相談することをお勧めします。

この記事をSNSでシェアする

CONTACT

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

受付:9:00~18:00(土・日・祝日をのぞく)