税務
2025/07/22
名古屋 税理士 お役立ちコラム|【2025年度税制改正】住民税の課税ラインはどうなる?所得税との違いも解説

こんにちは!
名古屋の税理士、グロースリンク税理士法人 広報部です!
【税理士が解説】2025年からの税金の話。「年収103万円の壁」だけじゃない、住民税の注意点
2025年から税金のルールが変わる、という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。特に、パートやアルバイトで働く方にとっておなじみの「年収103万円の壁」など、所得税に関する変更が注目されがちです。
しかし、実は「住民税」については、今回の変更の対象外となっている点に注意が必要です。 「所得税がかからないなら、税金はゼロだよね?」と思っていると、後から住民税の請求が来て驚くことになるかもしれません。
そこで今回は、2025年度の税制改正を踏まえ、見落としがちな住民税の仕組みと注意点について、名古屋の皆様に分かりやすく解説します。
そもそも住民税ってどんな税金?
住民税は、お住まいの地域(都道府県や市区町村)の行政サービスを支えるための税金で、大きく2つの要素で構成されています。
-
均等割(きんとうわり) 所得金額にかかわらず、一定以上の所得がある方が均等に負担する会費のようなものです。
-
所得割(しょとくわり) 前年の所得金額に応じて負担額が変わる、所得に比例した税金です。
所得税が国に納める税金であるのに対し、住民税は地域に納める税金という違いがあります。
2025年、所得税と住民税で何が変わる?何が変わらない?
今回の税制改正のポイントは、所得税のルールは変わるが、住民税のルールは変わらないという点です。
-
所得税: 基礎控除額などが引き上げられ、税金がかかり始める年収ライン(課税最低ライン)が上がります。
-
住民税: 控除額などの計算ルールが据え置きとなります。
この「ズレ」が、今回の注意点です。 住民税には、「これ以下の所得なら課税しません」という非課税限度額が設けられています。この金額は、給与所得控除(最低55万円)と、住民税独自の非課税枠の合計で決まりますが、この基準が2025年度も変わらないのです。
「所得税ゼロ」でも「住民税あり」になるのはナゼ?
住民税の課税ラインは、所得税のそれよりも低く設定されています。 具体的には、お住まいの地域にもよりますが、年収がおおむね100万円を超えると、住民税(均等割)が発生し始めます。
つまり、 「年収103万円以下だから、所得税はかからない」 という方でも、 「年収100万円は超えているから、住民税はかかる」 というケースが発生するのです。
これまで「年収103万円」という基準だけを意識していた方は、この住民税の存在を忘れないようにしましょう。
まとめ:税金のことは専門家にご相談ください
今回は、2025年度の税制改正における住民税の注意点について解説しました。
-
2025年から所得税の非課税ラインは引き上げられる
-
住民税の非課税ラインは変わらない
-
そのため「所得税は非課税でも、住民税は課税される」ケースがある
-
住民税の課税ラインの目安は年収約100万円
税金の話は複雑で分かりにくいと感じる方も多いかと思います。ご自身の働き方や収入によって、税金の負担は変わってきます。 「私の場合はどうなるの?」といった具体的なご質問や、税に関するお悩みがありましたら、ぜひ私たちにお気軽にご相談ください。専門家がお客様一人ひとりの状況に合わせて、丁寧にサポートいたします!
その他、ご不明な点があれば
名古屋の税理士 グロースリンク税理士法人までお問い合わせください!
ーー
▶お問い合わせはこちら!
https://www.tsurutax.com/contact/